運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
302件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

それから、努力義務を課しているものとしては、南海トラフ地震法律に基づく対象地域内の自治体が作成する南海トラフ地震防災対策推進計画、それから、日本海溝千島海溝法律に基づいてやはり同じくこの地域内の自治体が作成する推進計画、それから、大規模地震対策特別措置法これもエリアが限られておりますけれども、この地震防災強化計画、それから津波対策推進に関する法律に基づく都道府県、市町村が作成する津波避難計画

青柳一郎

2018-04-12 第196回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

南海トラフ沿い地震観測評価に基づく防災対応検討ワーキンググループのもとに設置されました地震学専門家から成る調査部会におきまして、現時点においては、地震発生時期や場所、規模確度高く予測する科学的に確立した手法はなく、大規模地震対策特別措置法に基づく警戒宣言後に実施される現行地震防災応急対策前提としている確度の高い地震予測はできないのが実情であるということが整理されたところでございます。

海堀安喜

2017-03-16 第193回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

松本国務大臣 東海地震地震予知に関してでございますが、昭和五十年代に、いつ発生してもおかしくないと指摘をされまして、想定震源域における異常現象を常時監視することで前兆を把握し、直前地震予知が可能とされてきた地震でございますが、このため、大規模地震対策特別措置法、通称大震法に基づきまして、地震予知情報を活用して警戒宣言を発令することで、地震発生前に必要な応急対応を実施することとされているところでございます

松本純

2013-11-08 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

その中に、第四条で地震防災対策強化地域との調整ということで、ちょっと長いので省略して言いますけれども、観測及び測量のための施設等整備が図られて、予知に資する科学技術の水準が向上することにより、大規模地震対策特別措置法の第三条第一項の規定による東南海南海地震に係る地震防災対策強化地域指定を受けることとなったときはこの指定を解除するというものがあります。  

高橋千鶴子

2013-11-07 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

現在、地震発生直前予知可能性があるとされて、監視体制整備されている東海地震を念頭にした大規模地震対策特別措置法というのがあるわけですけれども、東南海南海地震特措法日本海溝千島海溝周辺海溝型地震特措法は、地震予知体制が確立した場合に、この大規模地震対策特別措置法へ移行することを想定するとされています。  

高橋千鶴子

2013-11-07 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

規模地震対策特別措置法これについては、確かに、確度の高い地震予測は困難でありますけれども、東海地震地域における地震観測網が、前駆すべり等の東海地震前兆現象を捉える可能性がありますということで、地震予測前提として、警戒宣言後から発災までの地震応急対策についての特別の措置を定めておりますこの法律は、私は引き続き必要であるというふうに考えています。

古屋圭司

2013-06-12 第183回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

まず一点目が、地震予知前提に、警戒宣言発令から発災までの災害応急対策に関する措置を定めた大規模地震対策特別措置法これが一つですね。それから、日本海溝とか千島海溝周辺海溝型地震とか、東海沖東南海地震といった特定の大規模地震に対する災害予防対策を中心に定めた地震防災特別措置法、これが二つ目

古屋圭司

2013-06-12 第183回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

東海地震について事前予知前提として組み立てられている法律、大規模地震対策特別措置法というのがあります。また、地震防災対策強化地域における地震対策緊急整備事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律というのがあります、長い名前のがあります。さらに、類似の法律として地震防災対策特別措置法というふうにもあります。  

那谷屋正義

2013-05-10 第183回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

それは、昭和五十一年の地震学会での東海地震発生可能性研究発表を受けて、起こり得る災害に備えるという意味で大規模地震対策特別措置法制定された。これは昭和五十三年でございます。起きた後の対策ではなくて、起きる前に事前に備えるという意味では、これは画期的ではないかというふうに私には思えます。  

務台俊介

2013-05-10 第183回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

まず、今御指摘のあった東海地震予知については、大規模地震対策特別措置法及び気象業務法がございまして、これで、地震防災対策強化地域判定会評価を踏まえて、地震のおそれがある旨の地震予知情報内閣総理大臣にまず報告して、そしてこれを受け、内閣総理大臣は閣議にかけて、地震災害に関する警戒宣言を発するというルールにはなっております。  

古屋圭司

2012-07-10 第180回国会 参議院 予算委員会 第22号

実は、こうした大規模地震対策特別措置法は閣法で成立をされ、その後、多くの国会審議を経ながら、議員立法で、地震財特法だとか東海東南海地震等、様々な法律議員立法成立をされてまいりました。この法律は、実は三連動が同時に起こるということを想定していないものですから、これが同時に起こったときにはこの法律が実は役に立たないということが今の状況です。  

武内則男

2012-04-25 第180回国会 参議院 憲法審査会 第4号

今回の震災は、法律的には、地震津波に対する大規模地震対策特別措置法というものと原子力災害に対する原子力災害対策特別措置法二つ法律が取りあえず適用されて、国あるいは県としては組織がいろいろ立ち上がってきました。  でも、実際、双葉町のような場合は被災者からすると両方、地震津波だけではなく原発災害と、もう複合事態に、複合災害被害者という側面もあったと思うんですね。

佐藤正久

2012-04-12 第180回国会 衆議院 総務委員会 第9号

この耐震率の高い団体は、今御紹介いただきました東京、神奈川、愛知、静岡、三重などは、いずれも東海地震などの大地震切迫性指摘されている地域でありまして、また、早くから、大規模地震対策特別措置法というのは昭和五十三年六月制定という、この時点から地域指定がされていた団体となっております。  

川端達夫

2012-02-08 第180回国会 参議院 総務委員会 第1号

連動地震といいまして、ちょうど中京、京阪神地区人口集積地ということもあって、昭和五十三年に大規模地震対策特別措置法が施行されて、しっかりバックアップをされつつあります。ただ、四国やあるいは九州、中国地方沿岸部は、平成十四年、大変遅れた対応というふうになっておりますので、これから大きなバックアップを是非いただきたいなというふうな思いでございます。  

中西祐介

2010-03-31 第174回国会 参議院 本会議 第13号

地震防災対策強化地域における地震対策緊急整備事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律は、大規模地震対策特別措置法で定めている地震防災対策強化地域において、地震対策緊急整備事業として公立小中学校等に係る国の財政上の特別措置を講じるものでありますが、本法律案は、この財政上の特別措置平成二十七年三月三十一日まで五年間延長すること、関係都道府県知事が作成しなければならないとしている地震対策緊急整備事業計画

岡崎トミ子

2009-04-01 第171回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

これにつきましては、大規模地震発生する蓋然性が高く、発生した場合に甚大な被害が予想されるものとして大規模地震対策特別措置法等の規定に基づき指定された区域を対象としているものでございます。  ただ、先生今御指摘のように、地震全国どこででも起こり得るものでございます。他の地域でも地震防災対策推進していく必要があることは言うまでもございません。

大森雅夫

2008-05-14 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

規模地震対策特別措置法に基づく対策強化地域では、特別な財政支援が行われ、耐震化率全国平均を上回っていますが、高知県においては、県単独助成制度により耐震化の取り組みを進めていますが、全国平均にも及んでいません。ちなみに、消防庁の調査資料によりますと、静岡県が八四%に対して高知県は四九・二%となっておりまして、法制度の違いにより公立小中学校耐震化率に格差が生じているのです。  

西本勝子

2008-04-22 第169回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

御承知のように、地震に対する対応というのがやや歴史的に時間差があって、最初は五十三年の大規模地震対策特別措置法これで対応しようとしておったところ、阪神・淡路の地震があって、それでこれでは問題があるということで、また新たな地震防災対策特別措置法というものを立法していただいたところでございまして、東南海南海地震については平成十四年というように、時間を追ってそれぞれの地域対策を進めなければならない、

泉信也